まくまく麻雀ノート
更新: / 作成:

桜井氏の戦術論。

「麻雀には人間の意思とは全く関係のない流れがあって、それには誰も逆らえない」と言う雀鬼は、「その流れを見えなくしているのは人間の欲だ」とも言う。また、「流れを見るためには勝とうと思うこと(個としての利)すら邪魔になる」と教える。

完全にオリ打つことが癖になっている人が読むと衝撃を受ける本です。 これが漢の闘いだ!

麻雀は振り込みのゲームである

満貫和了ったら 3900 や 5200 くらい返してやれ。 満貫振ったら 3900 だけでも返してもらいに行け。

こういう麻雀を 4 人が 4 人とも打てるようになれば、麻雀そのものが生き生きしてくる。

卓上ではいつも潔さが要求される

リーチがかかっている状況で、リャンシャンテンのままで終わらせる者と、多少脂っこい牌を切ってイーシャンテンまで先に進む者とでは、えらい違いがある。

他の 3 人が悪い結果になれば、己がパンチを受けずに済んだとほくそ笑んでいるのである。 そんな型の裏に、真の勝利があるだろうか

タンヤオのみで和了るよりも、牌勢を信じ、リーチをかけてたたみかけて行くのである。 点棒を維持できても牌の勢いを失ってはしょうがない。 逆に、その場で点棒を失うことがあっても、牌勢を失わなければいいのである。

真の強者は運の偶然性をも読む

麻雀というゲームは、よい偶然性と悪い偶然性との闘いと、必然性を知る者とそれを知らぬ者の闘い、この 2 つで決定づけられる。 前者の場合はツキのみの勝負であって、後者になると、うまい、ヘタという関係になってくる。

いくら必然の打ち筋を打ったからって勝てるもんじゃない。 もう半分の運の部分の偶然性も読まなければ勝てないのである。

強者には力強い振り込みが必要だ

麻雀は、振ったから手牌が悪くなるわけでは決してない。 振り方と振った後の心の持ちようが悪いのである。

ここぞというときに和了り切る力も必要だが、その裏に力強い振りや、上手な振り込みがなくてはいけない。

真剣に闘い合う敵のために己を向上させる

私を捨てて公で打てと教えられ、大きな麻雀を打つことを求められてはいても、人間の持つ弱さゆえ、どうしても私の部分が浮き上がってきます。 その私の部分が内容を悪くするし、小さな麻雀にしてしまうのです。

ところが審判になると、ほとんどの者が公の精神で麻雀を捉えることができるのです。 そして、打つ者以上に真剣に 3 回戦を見守り、取り組みます。 ですから、審判こそ真の麻雀理解のための最高の勉強の場なのです

リンク

まくまく麻雀ノート
サイトマップまくへのメッセージ