













という混一イーシャンテンからの切り出しでは、下記のような選択肢が考えられると思います。
切り … 字牌の受けを残しつつ、ピンズの上のくっつきを待つ
切り … チャンタを狙う
切り … ピンズの受け入れを広くする
場況にもよりますが、テンパイチャンスを広げようと思ったなら、
切りの一手です。
という形を残すと、ピンズならどの牌をツモってもテンパイすることができます(有効牌は10種類もある)。
切りでは有効牌は 8 種類、
切りでは有効牌は 5 種類と、テンパイのための受け入れがグッと減ります。
も
も孤立牌のように見えますが、
の周りに牌がない場合は、
を残すことで
の受け入れが増えるということです。
先日もほぼ同じ形になり、
切りから、
、
とツモって和了ることができました。
結果的には
切りから始めても同じでしたが、端牌を残すことの利点を把握していれば、迷わず打牌することできます。
では、ピンズの4連形がすこしずれて、下記のような形だったらどうでしょう?














この形であれば、4連形で
から
までの受けがカバーされているので、
切りでも有効牌は 10 種類になります。
切りでも、
の受け入れが増えるだけで、有効牌は 10 種類で変わりません。
この場合は、場風牌の
を残す方が有利なことが多いでしょう。